|
|
|
|
|
|
|
TOPICS10:About Disaster prevention training |
◆カマキャントップページ▶トピックス▶トピックス13:冒険キャンプについて |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【冒険キャンプを楽しもう。】 |
|
最近の一般的なキャンプ場には、なんでも設備が整っています。シャワーやトイレがあったり、テーブルやベンチがあったり、調理場があったりすることが多いですね。アウトドアで過ごすという意味では、これはこれでとても楽しいものです。なんでも用意されているので、とても便利ですが、逆に言えば、自分たちで創意工夫したり、使い方をアレンジしたりということができません。結局のところ、誰かにおぜん立てされていて、型にはめられてパターン化しまっていることが多いようです。本来は、何もないところで、なるべく設備がない環境で、創意工夫しながら不便さを楽しむものだったはずの「キャンプ」は、いつの間にか、型にはめられたアウトドアレジャーに成り下がってしまいました。
ところが、最近では、アドベンチャー感覚で大自然の中で過ごすキャンプが注目を浴びています。これは全く違ったキャンプの楽しみ方ができます。なるべく、設備がそろっていないほど、ワイルドな冒険体験ができます。こちらは、いわゆる一般的なキャンプとは一味違った楽しみ方ができるものです。
アドベンチャー感覚のキャンプは、想像力を磨き、力強さを育てます。心身ともに生きる力をパワーアップさせることができることが最大の魅力です。そして、この遊びは、そのままサバイバル訓練にもなります。困難を前向きにとらえて、楽しみながらそれらをクリアしていくゲームだとも言えます。そこにあるものをいかに有効利用して、自分にとって快適な環境を作り上げられるかは、「どうやって自分の人生を生き抜くか」というテーマにも似ています。 |
|
|
|
【Enjoy an adventure camp.】 |
|
Nowadays, typical campsites are fully equipped with all the facilities. They often have showers, toilets, tables, benches, and cooking areas. In terms of spending time outdoors, this is very fun in its own way. Having everything prepared is very convenient, but on the other hand, it means that you can't be creative or use it in different ways. In the end, it seems that someone else has set it up for you, and it is often set up in a pattern. Originally, camping was supposed to be something to enjoy the inconvenience while being creative in an environment with as few facilities as possible in a place with nothing, but before you know it, it has become a stereotyped outdoor leisure activity.
However, recently, camping in the great outdoors with a sense of adventure has been attracting attention. This is a completely different way to enjoy camping. The fewer facilities you have, the more wild an adventure you can experience. This is a way to enjoy camping that is a little different from the so-called general camping.
Camping with a sense of adventure sharpens your imagination and develops your strength. The biggest appeal is that it can power up your ability to live both physically and mentally. And this play can also be used as survival training. It can also be said that this is a game in which you take difficulties in a positive way and overcome them while having fun. How to effectively use what is around you and create a comfortable environment for yourself is similar to the theme of "how to survive in your own life." |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【冒険キャンプの醍醐味】 |
|
最近では「アドベンチャーツーリズム」という言葉があります。「アクティビティ、自然、文化体験の3要素のうち、2つ以上で構成される旅行」をさしますが、「アドベンチャーツーリズム」とは旅行者が地域独自の自然や地域のありのままの文化を体験し、旅行者自身の自己変革・成長の実現を目的とする旅行形態が求められています。ですから、ありのままの自然の中で過ごす「アドベンチャーキャンプ」は、特に注目されている「アドベンチャーツーリズム」のひとつです。
「アドベンチャーツーリズム」の特徴は、教育水準の高い富裕層の割合が高いことが知られています。企業の経営者や幹部、独立自営の中小企業家、実業家などに人気です。日本においても、国土交通省や観光庁などが後押しをしていて、旅行者自身の内面の変化や視野の拡大に役立つと考えられています。アウトドアのアクティビティは、場所、目的、難易度によってもさまざまですが、五感を使って自然の中で過ごす「アドベンチャーキャンプ」体験は、ルールに縛られない、本当の意味での「自由」を手に入れることができる体験だとも言えます。
日本は敗戦後に、米国の「3S政策」によって、強制的に異文化を押し付けられましたが、それまでの日本には、「スポーツ」という概念はなく、日常生活の中に、身体を使うということが含まれていました。健康のためにスポーツをすることが奨励されている昨今ですが、あえて森の中で原始的な暮らしをすることは、身体を養うことにもつながっています。頭脳も身体能力も、その両方が求められるのが「アドベンチャーキャンプ」です。それは、まさに生存するための能力を高めるための訓練であり、時代が変化しても順応していくための社会的なサバイバル能力を開花させることにもつながっています。社会構造の変化によって、現代人は専門分野にのみ突出した能力を持っていますが、それらは徐々にAIにとって変わられようとしています。私たち人間は、原点に立ち返る機会を持つことで、発想力や想像力を身に着けることができます。今後の世界で、私たち人間が求められる能力は、今までの100年とは違ったものになっていくことでしょう。それが何かを一人一人が考えるべきタイミングに来ています。森で過ごす「アドベンチャーキャンプ」体験は、新たな時代に私たち人間が求められる能力を手に入れるための、有効な方法です。 |
|
|
|
【The joy of adventure camping】 |
|
Recently, the term "adventure tourism" has been coined. It refers to "travel consisting of two or more of the three elements of activity, nature, and cultural experience." However, "adventure tourism" is a form of travel that allows travelers to experience the unique nature and culture of a region as it is, and aims to realize self-transformation and growth for the travelers themselves. Therefore, "adventure camping," which is spent in nature as it is, is one of the "adventure tourism" that is attracting particular attention.
"Adventure tourism" is known to have a high proportion of well-educated, wealthy people. It is popular with corporate executives and managers, independent small and medium-sized business owners, and businessmen. In Japan, it is supported by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism and the Japan Tourism Agency, and is thought to help travelers change their inner selves and broaden their horizons. Outdoor activities vary depending on the location, purpose, and difficulty, but the "adventure camping" experience, which allows travelers to spend time in nature using their five senses, can be said to be an experience that allows them to obtain true "freedom" without being bound by rules.
After Japan lost the war, the United States' "3S policy" forced a foreign culture on Japan, but until then, Japan had no concept of "sports" and physical activity was part of everyday life. Nowadays, playing sports for health is encouraged, but living a primitive life in the forest also leads to nourishment of the body. "Adventure camp" requires both intelligence and physical ability. It is training to improve the ability to survive, and it also leads to the development of social survival skills to adapt to changing times. Due to changes in social structure, modern people have outstanding abilities only in specialized fields, but these are gradually being replaced by AI. By having the opportunity to return to our origins, we humans can acquire ideas and imagination. The abilities required of us in the future will be different from those of the past 100 years. It is time for each of us to think about what those abilities are. Spending time at an "adventure camp" in the forest is an effective way to acquire the abilities required of us in the new era. |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【非日常体験をぜひ。】 |
|
私たちの先祖にとって、森は「日常の場所」であったようです。しかし、現代の私たちにとって、森は「非日常の場所」です。かつて、森は人々の暮らしに欠かせないものでした。森には、人間と自然とのつながりがあって、野草、山菜、どんぐりなどの森の幸が食卓に並んだものでした。森は、私たち人間が生きるために必要なものであって、それが大切なものであることを、みんなが知っていました。現代の私たちが、「森林との共生」などと言われても、左脳では理解できたとしても、なかなか腑に落ちないというのが実情ではないでしょうか?最近では、「スーパーに売っている魚の切り身が、そのまま海で泳いでいる」と思っている子供たちさえいるようです。ちょっと、それに似ているような気もします。すっかり、非常識なものとなった「森での生活」は、別の言い方をするなら、まさに「非日常体験」なのです。ぜひ一度、森で非日常体験をしていただきたいと思います。 |
|
|
|
【Please come and have an extraordinary experience.】 |
|
For our ancestors, the forest was an "everyday place." However, for us today, the forest is an "unusual place." In the past, forests were indispensable to people's lives. In the forest, humans and nature were connected, and wild plants, mountain vegetables, acorns, and other bounty from the forest were on our dinner tables. Everyone knew that forests were necessary for us humans to live, and that they were important. Even if we today hear "coexistence with forests," it is hard to understand, even if we can understand it with our left brain. Recently, it seems that there are even children who think that "fish fillets sold at supermarkets are swimming in the sea as they are." It's a bit similar to that. "Life in the forest," which has become completely unconventional, is, in other words, an "unusual experience." I would like you to experience something out of the ordinary in the forest at least once. |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
【昔は秘密基地を作って遊んだもの・・・】 |
|
昭和30年代生まれの子供たちは、他人に知られないようにつくった隠れ家を「秘密基地」と呼んでいました。住宅地のはずれの原っぱや使われていない田んぼの一角に、雑草をかき分けて、何人かの仲間で、掘っ立て小屋みたいなものを作ったものです。自分たちだけが知っている「秘密基地」は、特別な存在でした。遊ぶときは「秘密基地集合ね!!」なんてこともありました。大雨が降った翌日には無残に壊れていたり、ある日突然に撤去されていたりしたものですが、自分たちだけの特別な空間を作ることには、少年たちにとって大きな意義があった気がします。あれから、数十年が経過して、いつの間にか時代が変わってしまい、今は、そういった場所は、全て住宅街になっちゃったのでしょうか。昔に遊んだ場所は、もうほとんどありません。
そう考えると、現代の子供たちは少しかわいそうな気がします。昔の少年たちはもっと今より自由でした。もっと、自己責任で何でもやっていたような気がします。「いいこと考えた!」といって、何かを思いついたり、大胆な発想をすると、みんなが喜んでノッてきたりしたものでした。今は、「これはこう遊びなさい。これはこう使いなさい。・・・」と指定されてしまうことの方が多いように思います。それは、何かを想像することよりも、知っているか知らないかだけの基準です。全く意味が違うように思います。
大人になると、どうしても頭が固くなるものです。新しい発想を生み出すことが難しくなって、それまでの知識や経験にばかり頼るようになるものです。ビジネスの場でも、そういうことは多くあります。大胆な発想ができなくなり、過去にうまく行った成功体験が次も同じようになると思いがちになるものです。大人になっても、子供の心を持ったままの人は、だいたい変人であったり、アウトローであったりするものですが、そういう人たちこそが、新しい芸術を生み出したり、新しいビジネスを展開したりしていることも多くあります。頭は子供の方が柔軟であることは脳科学的に見てもまぎれもない事実なのですが、それなら、もっと子供たちに大胆に発想させて、もっとクリエイティブに遊んでもらう環境を作るべきなのかもしれません。想像力を養うための教育は、幼児を対象としたモノはありますが、小学生を対象としたモノはあまりありません。お絵かきや積み木ブロックを卒業した後には、スマホを除外すればもうほかに何もありません。そうは言っても、都会では家の周りに秘密基地を作る場所なんてもうありませんから、森に行くしか方法はないのかもしれません。少なくとも、私は子供たちに「秘密基地」を自由に作る経験をさせてあげたいと思っています。 |
|
|
|
【We used to build secret bases and play there...】 |
|
Children born in the 1960s called their hideouts "secret bases" that they built so that others wouldn't know about them. In a field on the outskirts of a residential area or a corner of an unused rice field, a few friends would push aside the weeds and build something like a shack. The "secret bases" that only they knew about were special. When we went to play, we would sometimes say, "Let's gather at the secret base!!" The day after a heavy rain, it would be destroyed, or suddenly removed one day, but I think that creating a special space just for us was very meaningful for the boys. Decades have passed since then, and the times have changed without us realizing, and now all those places have become residential areas. There are almost no places where we used to play anymore.
When I think about it, I feel a little sorry for today's children. Boys in the past were much freer than they are now. I feel like they did everything with more self-responsibility. When they came up with something and came up with a bold idea, saying, "I have a great idea!", everyone would join in with it. Nowadays, it seems that we are often told to "play with this like this, use this like this...". It is a standard of knowing or not knowing, rather than imagining something. It seems to have a completely different meaning.
When we become adults, we inevitably become rigid in our thinking. It becomes difficult to come up with new ideas, and we tend to rely only on our previous knowledge and experience. This is also true in business. We are no longer able to think boldly, and we tend to think that the success stories that worked for us in the past will work the same way again. People who remain childlike in their minds even after becoming adults are generally eccentric or outlaws, but it is often these people who create new art and develop new businesses. It is an undeniable fact from a neuroscience perspective that children's minds are more flexible, but if that is the case, we should create an environment where children can think more boldly and play more creatively. There are education programs for young children to cultivate imagination, but not many for elementary school students. After graduating from drawing and building blocks, there is nothing else to do except for smartphones. That being said, there are no more places around the house to make a secret base in the city, so going to the forest may be the only way. At the very least, I want to give my children the experience of freely making a "secret base." |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
【森に関するトピックスに戻る】 |
|
森で過ごすことで、私たち人間が健康になれるという事実は、すでに科学的に解明されています。森林浴は、西欧では保険適応の医療という扱いです。都会で暮らす方には、ぜひ、森で過ごす時間を日常に取り入れてほしいと願っております。【森に関するトピックス】では、森で過ごすことで健康になれるメカニズムをまとめましたので、ご興味のある方はぜひご一読くださいませ。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|